iTunes ConnectのSales Reportを自動ダウンロードするスクリプトを公開しました

iTunes ConnectのSales Reportを自動ダウンロードするツール「itcdownloader」を公開しました.

Appleが公開しているAuto-Ingest Toolは特定の日のレポートをダウンロードするのは簡単ですが, 過去のレポートも含めて一括でダウンロードするのは面倒でした. itcdownloaderでは, 内部でAuto-Ingest Toolを使用し, 利用可能な過去30日分のレポートをダウンロードすることが出来ます. 2度目以降の実行では, 差分だけをダウンロードします.

“iTunes ConnectのSales Reportを自動ダウンロードするスクリプトを公開しました” の続きを読む

ZenCoding-vimで利用できるDOCTYPE宣言まとめ

ZenCoding-vimというZenCodingをVimで利用できるようにしたプラグインがありますが, これを使うと, html:5と入力した後, “<C-y>,”をタイプするだけで, 以下のようなコードが出力されます.

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>

この他にも, “ul>li*3″などと入力して”<C-y>,”をタイプすれば, ZenCodingの便利さが分かると思います. 詳細な説明は他のWebサイトに譲ることとして, ここでは, html:5のような, DOCTYPE宣言を出力するスニペットが他にどのようなものが定義されているのかを調べてみました. autoload/zencoding.vimに定義を見つけることが出来たので, 以下にまとめます.

“ZenCoding-vimで利用できるDOCTYPE宣言まとめ” の続きを読む

Vimに最新のPowerlineをインストールする

Powerline

PowerlineはVimのStatuslineを奇麗に表示してくれるプラグインですが, 以前のPowerline for vimの開発は終了し, Pythonで書かれたPowerlineに移行しています. ここではVimにPowerlineをインストールする方法をまとめたいと思います.

“Vimに最新のPowerlineをインストールする” の続きを読む

iOSの各バージョンとデバイスの対応表を作りました

iOSの各バージョンとそのバージョンに対応したiOSデバイスが簡単に分かるiOS Compatibility Chartを公開しました. iPhone OS 1.0からiOS 7.0までの情報を掲載しています.

iOS Compatibility Chart

 

“iOSの各バージョンとデバイスの対応表を作りました” の続きを読む

Debian 7 wheezyでの日本語TeX環境の構築

Debian 7 wheezyからTeX環境がTeXLiveに移行したようです. ここでは, Debian 7 wheezyでの日本語TeX環境構築についてまとめます.

Debian 8 jessie での TeX 環境構築については「Debian 8 jessie での日本語 TeX 環境の構築」を参照してください.

“Debian 7 wheezyでの日本語TeX環境の構築” の続きを読む