WSGI ミドルウェアとして使えるラインプロファイラを作った話

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 の1日目の記事です.

Python の WSGI ミドルウェアとして使えるラインプロファイラ wsgi_lineprof を作成しました. wsgi_lineprof は Django や Pyramid, Flask, Bottle などの WSGI 互換のアプリケーションやフレームワークと組み合わせて利用できるようになっています.

“WSGI ミドルウェアとして使えるラインプロファイラを作った話” の続きを読む

iOS・Android のディープリンク技術のまとめ (2017年2月更新)

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 の9日目の記事です.

この記事では Web ページでリンク等をタップした際に, スマートフォンアプリを起動し, 特定の画面を開くことができるディープリンクに関わる技術についてまとめます.

これらの技術を利用することで Web ページからスマートフォンアプリへのスムーズな遷移を実現できるようになります. また, アプリがインストールされていない場合も App Store や Google Play からアプリをダウンロード出来るようなものもあります.

“iOS・Android のディープリンク技術のまとめ (2017年2月更新)” の続きを読む

iOS・tvOS・watchOS デバイスのアーキテクチャについてのまとめ

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 の1日目の記事です.

iOS・tvOS・watchOS アプリを作成しビルドするにあたって, 命令セットアーキテクチャについて理解しておくことは, 適切なバイナリを出力することに役立ちます. また watchOS 2 以降等で対応が必須になっている Bitcode についての理解を深めることにも役立つかもしれません.

この記事では iOS・tvOS・watchOS デバイスのアーキテクチャについての様々な情報をまとめます.

“iOS・tvOS・watchOS デバイスのアーキテクチャについてのまとめ” の続きを読む

sphinxcontrib.httpdomain で RESTful API のドキュメントを作る

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2014 15日目の記事です.

Python 製のドキュメント作成ツールであるSphinx (公式, 日本) と, その拡張機能である sphinxcontrib.httpdomain を組み合わせると RESTful API のドキュメントを簡単に作成することができます.

sphinxcontrib.httpdomain Web サイトスクリーンショット
“sphinxcontrib.httpdomain で RESTful API のドキュメントを作る” の続きを読む