Raspberry Pi と Rundeck と JVM のパフォーマンス

ジョブスケジューラの Rundeck を Raspberry Pi で動かせるかどうかを実際にインストールして試してみました.また,OpenJDK と Oracle の Java SE でパフォーマンスに顕著な違いが見られたので,簡単にパフォーマンスを評価してみました.

“Raspberry Pi と Rundeck と JVM のパフォーマンス” の続きを読む

Raspberry Pi のハードウェア乱数生成器を利用する

Raspberry Pi にはハードウェア乱数生成器が搭載されており, Raspbian では若干の設定を行うことでこれを簡単に利用することができます.
“Raspberry Pi のハードウェア乱数生成器を利用する” の続きを読む

Raspberry Pi の I2C を有効化する方法 (2015年版)

Raspberry Pi が扱える低レベル周辺機器の一つに I2C があります. I2C バスに温度センサなどを接続すると比較的簡単にデータを取得できます. しかし, 標準の Raspbian では I2C が無効化されているため, これを有効化するためにいくつかの手順が必要になります.

2015 年にリリースされた Linux 3.18.x のカーネルから Device Tree という仕組みがデフォルトで導入され, 以前紹介した記事の内容では I2C を有効化できなくなってしまいました.

“Raspberry Pi の I2C を有効化する方法 (2015年版)” の続きを読む

Raspberry Pi に mackerel-agent をインストールする方法 (2015年2月更新)

Raspberry Pi の armhf アーキテクチャをサポートした mackerel-agent のバイナリが提供されていないので, ソースコードからビルドすることで利用できるようにしました. テストでいくつかのエラーが出ましたが, 基本的な機能は利用できています.

また, この記事は Go 言語の利用経験の少ない者が書いているためいくつかの誤りを含む可能性があります.

“Raspberry Pi に mackerel-agent をインストールする方法 (2015年2月更新)” の続きを読む