PEP 561 に準拠した型ヒントを含むパッケージの作り方

この記事では Python 3.7 で採択された PEP 561 Distributing and Packaging Type Information について簡単に解説し,PEP 561 に準拠した,型ヒントを含むパッケージの作成方法について紹介します.
“PEP 561 に準拠した型ヒントを含むパッケージの作り方” の続きを読む

PyCon JP 2017 に参加して LT 発表しました

2017/9/7–10 に開催された PyCon JP 2017 に参加し,「Introducing wsgi_lineprof」という LT 発表をしてきたので簡単にまとめます.PyCon JP (2013年は APAC) には 2013 年から参加しており,今年で5回目の参加になりました.

“PyCon JP 2017 に参加して LT 発表しました” の続きを読む

mypy の reveal_type で型情報をデバッグする

Python の静的型検査器の mypy を使うと,型ヒントを記述したプログラムを簡単に静的に型検査を行うことが出来ます.しかし,予想外のところで型エラーが出たときなど,なぜそのようなエラーが出たのかわからないときもあります.

reveal_type を使うと,プログラム中の式が mypy によってどのような型がつけられているかを簡単にデバッグ出力することが出来ます.これを利用することで,プログラマーが書いた型ヒントが間違っているのか,typeshed のスタブファイルが間違っているのか,はたまた mypy 自体のバグなのかが少し分かりやすくなります.

“mypy の reveal_type で型情報をデバッグする” の続きを読む

PyCon JP 2016 で型ヒントについて発表しました

2016/9/20〜24 に開催された PyCon JP 2016 で「型ヒントについて考えよう!」というタイトルで発表しました. 発表資料と簡単な感想をまとめておきます.

“PyCon JP 2016 で型ヒントについて発表しました” の続きを読む