CAMPHOR- Advent Calendar 7年間の振り返り

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2020 19日目の記事です.18日目の記事はお休みで,17日目の記事は @sanpo_shiho の「CAMPHOR- VPSのコンテナロギングを支える技術」でした.

CAMPHOR- Advent Calendar は2014年に始まった取り組みで,今年で7年目を迎えました.この記事を含め,今日までで7年間で170記事が投稿されています.特にキリがいいというわけではないのですが,CAMPHOR- Advent Calendar を最初に企画した担当として,一度これまでの振り返りをしてみたいと思います.また,自然言語処理等の技術を使って,これまでの記事をより探しやすくする試みについても紹介します.

“CAMPHOR- Advent Calendar 7年間の振り返り” の続きを読む

GitHub Actions を活用した Python プロジェクトの CI

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 17日目の記事です.16日目の記事は @kmconner の「家の電気使用量を可視化する」でした.

この記事では,先日公開された CI/CD ツール GitHub Actions を Python のプロジェクトの CI に利用する方法を紹介します.主に GitHub Actions 上での以下の内容についてカバーします:

  • tox を使ったマルチプラットフォーム・バージョンでのテスト
  • C言語拡張モジュールを扱う際の注意点
  • バイナリを含む wheel のビルド

ここでは WSGI アプリケーションのためのラインプロファイラ wsgi_lineprof で利用している設定を紹介します.説明は不要なのでとにかく設定を知りたいという方は,直接こちらのリポジトリをチェックしてみてください.

“GitHub Actions を活用した Python プロジェクトの CI” の続きを読む

モダンフロントエンド開発環境のセットアップに Neutrino を利用してみた話

mypy Playgroud のフロントエンドはこれまで生の (トランスパイル等をすることのない) JavaScript と jQuery 等のいくつかのライブラリで実装されていました.今後の機能追加等を考慮するとこのまま開発を続けていくのは面倒だと感じたため,フロントエンド部分を React で書き直すことにしました.

当初は React 開発環境の整備に Create React App を利用するつもりでいましたが,今回の目的により適していそうな Neutrino というツールを利用することにしました.Neutrino のユーザー体験が良かったものの日本語の記事が見当たらなかったため簡単に紹介します.

“モダンフロントエンド開発環境のセットアップに Neutrino を利用してみた話” の続きを読む

Python ウェブアプリのためのプロファイラ wsgi_lineprof の仕組み

この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 20日目の記事です.昨日の記事は @lotz 氏の「“アルゴリズムこうしん”のアルゴリズムをHaskellで実装する」でした.

wsgi_lineprof は WSGI ミドルウェアとして実装された Python のラインプロファイラです.この記事では wsgi_lineprof がどのようにして実装されているかを,WSGI や CPython の内部実装の簡単な説明とともに紹介します.プロファイラの実装について興味がある人や,Python 処理系,WSGI の裏側に興味がある人の参考になれば幸いです.

“Python ウェブアプリのためのプロファイラ wsgi_lineprof の仕組み” の続きを読む

PEP 561 に準拠した型ヒントを含むパッケージの作り方

この記事では Python 3.7 で採択された PEP 561 Distributing and Packaging Type Information について簡単に解説し,PEP 561 に準拠した,型ヒントを含むパッケージの作成方法について紹介します.
“PEP 561 に準拠した型ヒントを含むパッケージの作り方” の続きを読む