dein.vim を用いて Merlin を遅延読み込みする

Merlin は OCaml のための Vim や Emacs から利用可能な補完機能を提供しています. デフォルトの Vim プラグインのインストール方法では, Vim の起動速度に悪影響を与えるため, プラグインマネージャー dein.vim を用いて遅延読み込みする方法を紹介します.

“dein.vim を用いて Merlin を遅延読み込みする” の続きを読む

「プログラミング言語の基礎概念」演習システムのための Syntax Highlighting

Vim で「プログラミング言語の基礎概念」の演習システムの導出を記述するための syntax highlighting である vim-copl を公開しました.

“「プログラミング言語の基礎概念」演習システムのための Syntax Highlighting” の続きを読む

DebianのVimでPythonインターフェースを利用する

Powerlineなどの一部のVimのプラグインは内部でPythonを利用しています. しかしながら, DebianのvimパッケージにはPythonを含むスクリプト言語へのインターフェースが含まれていません.

DebianでPythonのインターフェースを含むVimを利用するにはvim-noxパッケージをインストールします.

$ sudo aptitude install vim-nox

“DebianのVimでPythonインターフェースを利用する” の続きを読む

ZenCoding-vimで利用できるDOCTYPE宣言まとめ

ZenCoding-vimというZenCodingをVimで利用できるようにしたプラグインがありますが, これを使うと, html:5と入力した後, “<C-y>,”をタイプするだけで, 以下のようなコードが出力されます.

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>

この他にも, “ul>li*3″などと入力して”<C-y>,”をタイプすれば, ZenCodingの便利さが分かると思います. 詳細な説明は他のWebサイトに譲ることとして, ここでは, html:5のような, DOCTYPE宣言を出力するスニペットが他にどのようなものが定義されているのかを調べてみました. autoload/zencoding.vimに定義を見つけることが出来たので, 以下にまとめます.

“ZenCoding-vimで利用できるDOCTYPE宣言まとめ” の続きを読む

Vimに最新のPowerlineをインストールする

Powerline

PowerlineはVimのStatuslineを奇麗に表示してくれるプラグインですが, 以前のPowerline for vimの開発は終了し, Pythonで書かれたPowerlineに移行しています. ここではVimにPowerlineをインストールする方法をまとめたいと思います.

“Vimに最新のPowerlineをインストールする” の続きを読む