mypy の reveal_type で型情報をデバッグする

Python の静的型検査器の mypy を使うと,型ヒントを記述したプログラムを簡単に静的に型検査を行うことが出来ます.しかし,予想外のところで型エラーが出たときなど,なぜそのようなエラーが出たのかわからないときもあります.

reveal_type を使うと,プログラム中の式が mypy によってどのような型がつけられているかを簡単にデバッグ出力することが出来ます.これを利用することで,プログラマーが書いた型ヒントが間違っているのか,typeshed のスタブファイルが間違っているのか,はたまた mypy 自体のバグなのかが少し分かりやすくなります.

“mypy の reveal_type で型情報をデバッグする” の続きを読む

OCaml の未使用変数の警告について

OCaml において,以下のような場合は未使用変数の警告が出ますが,

$ ocaml
        OCaml version 4.04.0

# let x = 1 in 1;;
Warning 26: unused variable x.
- : int = 1

次のような場合は未使用変数の警告が出ません.

$ ocaml
        OCaml version 4.04.0

# let f x = 1;;
val f : 'a -> int = <fun>

この違いが気になったので調べてみました.

“OCaml の未使用変数の警告について” の続きを読む

株式会社Unimapを退職しました

4/28 をもって株式会社Unimapを退職しました.Unimap は京大マップというサービスの開発・運営を主たる目的として設立された会社 (いわゆるスタートアップ) で,2014年2月に @morishin と創業し,代表取締役を務めていました.京大マップ自体は2012年8月に開発を開始したので,このサービスに約4年8ヶ月携わっていました.この記事では,退職に至った理由とともに,京大マップというサービスのこれまでの話や,学生がサービスを開発・運営して思ったことなどを書きます.

誤解のないように前もって書いておきますが,京大マップは今後も株式会社Unimapが運営を継続します.ユーザーの皆さんには安心してサービスを利用し続けていただけると有難いです.

また,この記事は特定の団体や個人を批判する目的で書くものではありません.近しい人たちにこれまでのことを報告することと,これまでサービスを開発・運営してきた経験を書き留めることを主な目的としています.

“株式会社Unimapを退職しました” の続きを読む

MacBook Pro のキーボードとトラックパッドが使えなくなったので修理に出した話

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) のキーボードとトラックパッドが反応しなくなり,Apple に修理に出したら直った際の話をまとめます.

“MacBook Pro のキーボードとトラックパッドが使えなくなったので修理に出した話” の続きを読む

TeX ドキュメントの作成過程を GIF アニメに変換する

Git でバージョン管理された \TeX ドキュメントの作成過程を GIF アニメーションに変換するシェルスクリプト tex-to-gif を作成しました. この記事では tex-to-gif の使用例を簡単に紹介します.

“TeX ドキュメントの作成過程を GIF アニメに変換する” の続きを読む