ymyzk’s blog

  • Feed
  • GitHub
  • Portfolio
  • PyCon JP 2015 で django-channels について LT 発表しました

    2015-10-15

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in イベント

    先日開催された PyCon JP 2015 に参加してきました. 1日目の Lightning Talk で「Django から各種チャットツールに通知するライブラリを作った話」というタイトルで発表し…

    続きを読む…

  • OS X El Capitan で Homebrew を使う方法 (2016年6月更新)

    2015-10-01

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア

    OS X El Capitan では System Integrity Protection (SIP) (rootless とも呼ばれる) という機能が導入され, /usr や /System とい…

    続きを読む…

  • ERROR ITMS-90542: Invalid CFBundleSupportedPlatforms value の対処

    2015-09-17

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア, 開発

    Xcode の Organizer で Upload to App Store… をクリックした際に “ERROR ITMS-90542: Invalid CFBundleSu…

    続きを読む…

  • Xcode Server の Bots で Carthage が Code Sign に失敗する時の対応

    2015-09-15

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア, 開発

    Carthage を使ってライブラリ管理をしているプロジェクトで Xcode Server の Bots 機能を使って CI を回す場合, テスト実行前に carthage bootstrap などを…

    続きを読む…

  • GCD のディスパッチセマフォを活用する (Objective-C〜Swift 3 対応)

    2015-08-11

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア, 開発

    Grand Central Dispatch (GCD) は Mac OS X 10.6+ や iOS 4+ で利用出来る技術で, タスクを簡単に非同期で実行させることが出来る技術の一つです. この記…

    続きを読む…

  • LLVM + clang で LLVM IR やアセンブリを出力する

    2015-07-13

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア

    clang は LLVM をバックエンドに使用しており, C言語で書かれたソースコードを LLVM IR に出力したり, 各アーキテクチャのアセンブリを出力することができます. コード生成や LLVM…

    続きを読む…

  • Mac OS X で OpenCV 3 + Python 2/3 の開発環境を整備する方法

    2015-07-03

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア

    Mac OS X で OpenCV 3 + Python 2/3 の開発環境を整備する方法をまとめます. 今回この方法で導入テストを行なった環境は以下の通りです. OS X 10.10.4 (14E4…

    続きを読む…

  • Django から Slack や HipChat に通知を送れる django-channels を公開しました

    2015-06-19

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア, リリース

    Django アプリケーションから簡単に Slack や HipChat に通知を送ることができる django-channels を公開しました. 現在, Slack, HipChat, Yo の3…

    続きを読む…

  • Swift でジェネレータを作ったり、遅延評価してみる

    2015-05-21

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in 開発

    Swift 1.2 を使ってジェネレータを作成したり, ジェネレータを使って遅延評価をしてみます. 同様のことをこれまでいくつかの言語で行っていますが, それについては以下を参照してください.

    続きを読む…

  • tox 2.0 から環境変数の分離機能が入った

    2015-05-20

    —

    by

    Yusuke Miyazaki
    in ソフトウェア, 開発

    2015/5/12 にリリースされた tox 2.0.0 から環境変数の分離機能 (environment variable isolation) が搭載されました. これにより tox で実行するテ…

    続きを読む…

←前のページ
1 … 4 5 6 7 8 … 13
次のページ→

検索


フィード

Follow on feedly
RSS

カテゴリー一覧

  • イベント (5)
  • その他 (9)
  • ソフトウェア (78)
  • ハードウェア (4)
  • リリース (14)
  • 開発 (52)

アーカイブ


最新の投稿

  • SRE として3年半働いてみて
  • CAMPHOR- Advent Calendar 7年間の振り返り
  • GitHub Actions を活用した Python プロジェクトの CI
  • モダンフロントエンド開発環境のセットアップに Neutrino を利用してみた話
  • iPhone で T-Mobile の eSIM を使う方法

タグ

Apple CAMPHOR- Advent Calendar CI CSS Debian Django Docker ECMAScript Functional programming Git GitHub Gyazo Homebrew HTML I2C iOS iTunes JavaScript LaTeX Linux LLVM Machine Learning Mackerel macOS mypy Network nginx Node.js OCaml OpenCV Packaging PHP PyCon Python QEMU R Raspberry Pi Raspbian RTConnect Security Slack Swift TeX Time Machine Type Hints Vim watchOS Web Xcode さくらVPS


広告


プライバシー

このサイトでは Cookie を使用しています.詳細についてはプライバシーポリシーを参照して下さい。

ymyzk’s blog

Copyright © 2013–2024 Yusuke Miyazaki.